現場紹介 U様邸 造作
現場紹介です。
屋根にはルーフィングを敷き、瓦を張る準備をしています。中では、サッシを取り付けています。
現場紹介です。
屋根にはルーフィングを敷き、瓦を張る準備をしています。中では、サッシを取り付けています。
現場紹介です。
筋交いを入れて構造的な強度を確保しています。筋交いの結合部分には所定の金物で補強します。
現場紹介です。
棟上げです。天候にも恵まれ順調に作業が進みました。
現場紹介です。
土台を敷いています。台風が過ぎた後に棟上げになります。
現場紹介です。
型枠を外して、玄関土間のコンクリートを打設する準備をしています。玄関土間は構造体ではないのですが、メッシュの鉄筋を配置します。
現場紹介です。
立ち上がりのコンクリートを打設しました。コンクリートの天板をレベラーで水平に整えて土台を敷きやすくしています。短いボルトはアンカーボルトで土台と基礎と結合し、長いボルトはホールダウン金物で通し柱と結合し、構造体の強度を高めます。
現場紹介です。
鉄筋も概ね組み終わりました。立ち上がりの鉄筋は、その場所に立ち上がりのコンクリートがくることを示します。立ち上がりのコンクリートの上は壁になるので、1階の間取りがなんとなくわかります。
現場紹介です。
基礎工事です。捨てコンクリートの上に鉄筋を組んでいます。組み終わった後に第3者機関による検査があります。その検査では、鉄筋を継いでいる部分の継ぎシロや配筋のピッチ、コンクリートが適切な厚さを保てるように、スペーサーやセパレーターが所定の数配置されているかを確認します。
現場紹介です。
捨てコンクリートを打設して、周りに型枠を施工しています。捨てコンクリートは、その名の通り、構造的負荷は負いません。しっかりした基準を出すために施工します。また、地面との間には防湿用のビニールを敷きこんで、地面からの湿気を塞ぎます。
現場紹介です。
基礎工事の根切りをしています。基礎の立ち上がりのコンクリートがくる部分を掘り固めています。この上に捨てコンクリートを打設します。