現場紹介 西条医師会館 基礎
現場紹介です。
防湿用の土間コンクリートを打設しています。面積が大きいので、ポンプ車を使っています。シン・ゴジラみたいです。
現場紹介です。
防湿用の土間コンクリートを打設しています。面積が大きいので、ポンプ車を使っています。シン・ゴジラみたいです。
現場紹介です。
外では、軒先の破風と鼻隠しを取り付けています。本日で外壁張りは終わります。破風と鼻隠しの色が黒なので、全体的に締りがでました。中では、階段を取り付けています。10日ほど前に階段を取り付けようとしたのですが、メーカーの手違いで寸法が違ったので、無償で取り換えてもらいました。オーダー品なので時間がかかりましたが、これで大丈夫です。
現場紹介です。
立ち上がりの鉄筋を組んでいます。ベースコンクリート以外のところも防湿コンクリートを打設するので、防湿用のビニールを敷いています。
現場紹介です。
外では、概ね外壁を張り終りました。外壁が張り終ると、その継ぎ目をコーキングでシーリングして、雨樋等を取り付けたら、足場を解体します。足場を解体後は、敷地内の給排水の配管を行います。中では、洗面室やトイレにガイナー合板を張っています。見た目は石膏ボードと同じですが、ガイナー合板は、ボード自体に釘やビスが利くので、後付で棚などを取り付けることができます。ガイナー合板は、石膏ボードと合板を張り合わせたものです。
現場紹介です。
ベースのコンクリートを打設しました。そのコンクリートの上に墨出しをして、立ち上がりのコンクリートを打設するための型枠を施工します。
現場紹介です。
1Fでは下駄箱を取り付けました。下駄箱の素材は杉の無垢板です。棚板は後に取り付けます。2Fでは、石膏ボードを張っています。2Fの方が部屋が多く壁が多いので、作業量が多いです。
現場紹介です。
鉄筋も組み終わり型枠も組み終わりました。検査の後、ベースのコンクリートを打設します。
現場紹介です。
外では、サイディングを張っています。上にいくにつれ、斜辺などが出てきて時間がかかるようになります。来週中には張り終ります。中では、石膏ボード張りが続いています。壁も概ね進んできたので、最終的な空間がわかるようになってきました。
現場紹介です。
外壁張りも進んでいます。中では、ユニットバスが取り付けられました。TOTO製で、洗い場の床が柔らかい「ほっカラリ床」です。寺田心くんがCMしているアレです。
現場紹介です。
外では、上部のサイディングを張っています。この住宅はツートンカラーになります。中では、壁の構造用合板の上に、石膏ボードを張っています。石膏ボードは、中に水の結晶があるので防火材料になります。